こんにちは、あきとです。
部活動などで卓球をがんばっているけど、中体連や高校総体でなかなか地区大会を突破できない方向けの記事です。
・何を練習したらいいのか分からない
・がんばっているのに勝てない
・弱いのをからかってくる人がいる
・地区大会を突破してキラキラした青春にしたい
このような悩みに答えます。
この記事を書いている私は、小中学校時代は卓球が弱く地区大会レベルの選手でした。
そこから高校で練習をがんばった結果、ダブルスでインターハイに出場するレベルにまで成長できました。
戦型は左シェーク裏裏の攻撃型です。
進学校だったので1日中練習できる環境にはありませんでしたが、ポイントを絞ることで効率よく成長できました。
卓球は頭脳戦です。戦術によって結果が大きく左右する場合があります。
組合せとして最も多いシングルス攻撃型VS攻撃型を対象とし、地区大会突破を目的とした戦術を解説します。
卓球で地区大会を突破するための戦術
考え方
いかに相手に攻撃させず、先に自分が攻撃できるかが得点を伸ばすポイントです。
わざと攻撃させてカウンターを狙うという戦術もありますが、これは県大会上位~全国大会レベルであり地区大会突破を目標とする場合には考えなくてよいです。
地区大会の場合、平均ラリー数は体感的に2~3回くらいです。
オリンピックや映画「ピンポン」で見るような、激しいラリー戦になる頻度はとても低いです。
つまり、地区大会を突破する上では、試合展開は1~4球目まででほぼ終わることを想定して練習すると効率がよいです。
具体的には、得点パターンを下記のように分解できます。
・パターン①:自分サーブ(得点)
・パターン②:自分サーブ → 相手レシーブ → 自分3球目返球(得点)
【相手サーブの場合】
・パターン③:相手サーブ → 自分レシーブ(得点)
・パターン④:相手サーブ → 自分レシーブ → 相手3球目返球 → 自分4球目返球(得点)
この4パターンで得点を取れるようになるために、個々の練習を行います。
一番優先して練習すべきなのはパターン①②です。
特に、パターン②3球目攻撃の得点率が上がればパターン③④での攻撃にも応用できるようになり、全体の得点率が上がります。
この3球目攻撃を武器にできるかどうかが、地区大会突破のカギです。
この考え方を踏まえた上で、上記4パターンの試合の組み立て方について解説します。
パターン①:自分サーブ
下回転・横下回転サーブ
相手に攻撃されにくいサーブを出すのが基本です。
具体的には
・相手コートにて2バウンド以上
・ネットすれすれの軌道
が鉄則です。
3球目攻撃を行う前提においては、サーブの7~8割は2バウンド下回転・横下回転にしましょう。
1バウンドで相手コートから出てしまうと、相手の得点チャンスになってしまいます。
ネットすれすれの軌道でないと、相手から台上攻撃されるリスクが上がります。
横上回転サーブ・ナックルサーブ
下回転や横下回転が出せるようになったら、同じフォームから同じ軌道のナックルや横上回転を出せるように練習しましょう。
これは、ミスや甘いレシーブを誘発させることが目的です。
相手がこちらから出す下回転サーブに慣れてきた頃合いを狙って出すことで、効果が得られます。頻度は1~2割くらいがよいです。
頻繁に出す下回転サーブの回転が強ければ強いほど、たまに出すナックルや横上回転の効果が大きくなります。
ロングサーブ
相手が2バウンドサーブを待つようになった場合にけん制できるよう、ロングサーブも練習しましょう。
・相手コートの角辺りにバウンド
を意識して練習です。
頻度を上げすぎると相手に待たれて打たれてしまうリスクがあるため、頻繁に用いるのは避けましょう。
1割くらいがよいです。
サーブまとめ
まとめると、試合でのサーブ構成・頻度は下記です。
サーブの種類 | 相手コートでのバウンド数 | 頻度 |
下回転・横下回転サーブ | 2バウンド以上 | 7~8割 |
ナックル・横上回転サーブ | 2バウンド以上 | 1~2割 |
ロングサーブ | 1バウンド | 1割 |
サーブを出すコツについては、【勝利】攻撃型卓球におけるサーブ:地区大会突破に必要な技量とコツにまとめています。
併せてご覧ください。
パターン②:自分サーブ→相手レシーブ→自分3球目返球
4つのパターンの中で一番練習すべきなのは、この3球目攻撃です。
相手レシーブが台から出る場合には、全て攻撃しましょう。
一番よい流れは
地区大会では、この流れでおおよそ得点できます。
ここでの攻撃とは、主にループドライブ、速いドライブ、スマッシュのいずれかです。
難易度的には
であるため、上記の順に練習しましょう。
ドライブですが、まずは無理に決めようとせずしっかりとスイングして回転をかけることが大切です。
慣れてきたら速いドライブに挑戦しましょう。
ドライブのコツについて、分かりやすい解説動画を見つけたので紹介します。
バック側に来た球は回り込んで攻撃です。
バックハンドでの攻撃は難易度が高いので、地区大会突破を目指す上ではフォアハンドで3球目攻撃ができるようになれば十分です。
むしろ、無理にバックハンドで攻撃しようとしてミスが増えてしまうのは避けたいです。
成功率重視で行きましょう。
パターン③:相手サーブ→自分レシーブ
レシーブで得点するのは、4つのパターンの中で一番難しいです。
相手はこちらに打たせまいと、2バウンド以上のサーブを出してきます。
ミスの誘発も狙ってきます。
相手サーブが2バウンドの場合
得点を取りに行くよりも返球成功率を重視し、可能であれば相手に打たせないような返球を心がけましょう。
具体的には、下回転の場合はツッツキ、可能ならストップかフリックです。
ツッツキを行うと相手から先に攻撃されるリスクがありますが、ミスするくらいなら返球成功率を重視です。
ナックルや横上回転の場合はフリックです。
チキータは難易度が高いので、上記が上達してから練習しましょう。
相手サーブが台から出た場合
攻撃チャンスです。積極的にドライブしましょう。
レシーブまとめ
相手サーブ:台から出る → 自分レシーブ:攻撃 (チャンス!)
パターン④:相手サーブ→自分レシーブ→相手3球目返球→自分4球目返球
この展開は、自分のストップレシーブに対し、相手3球目が長いツッツキかフリックで返球されることを想定して、その4球目を攻撃するパターンです。
だいたいは3球目までで終わることが多いので地区大会では大きな得点率上昇になりにくいですが、ここまで練習すればほぼ万全です。
最後に:卓球で戦術を駆使し地区大会を突破したいと考えている方へ
いかがでしたでしょうか。
地区大会を突破する戦術として、相手より先に自分が攻撃するための試合展開について解説しました。
突破基準として、3球目攻撃を武器にできれば勝機が見えてきます。
この記事が、あなたを後押しするきっかけになれば嬉しいです。